ストーカー規制法について


ストーカーとは「つきまとい行為」や「位置情報無承諾取得等」などを繰り返し行うことで、ストーカー規制法という法律で規制されています。
更新日:2022年12月2日
カテゴリで検索
ストーカー行為の防止
ストーカー規制法は「執拗なつきまとい行為を繰り返すなどのストーカー行為」として、連続的なメール(SNS・DM含む)も対象とし、 ストーカー規制法という法律で処罰されます。
もし、他の受講生から「待ち伏せされた」「つきまとわれた」「(SNS等で)気持ちの悪くなるような連絡が連続して送られてきた」などが起これば、ただちに警察に通報する、または、遠慮せずに事務局までご相談ください。
警察(110番)に通報する場合は、「このぐらいのことで…。」と遠慮せず、不安に思ったらすぐに通報してかまいません。その時に「当カルチャー教室にも連絡しておく」ということも合わせてお伝えください。
当カルチャー教室は、地域の警察関係者と共に、受講生の皆さまが芸術を愉しむための安全な環境 を守っていくためのストーカー規制法を衆知徹底しておりますので、ご協力をお願いします。
事務長 村中より
- 警察相談ダイヤル #9110
(土日祝日を除く平日8:30~17:15) - 警察庁の情報発信ポータルサイト
相談方法について
たとえば次のような相談も受け付けています。
- 気持ちの悪い連絡が連続して来る
- SNSのDMでつきまとわれている
- いつも待ち伏せされる
電話・E-mail・LINE@でも相談を受け付けています 。相談のご利用は、MCG受講生に限らせていただいておりますので、ご了承ください。
相談内容やプライバシーに関する秘密は固く守られます。安心してご相談ください。
大切な創作活動の時間を守るために!
ささいなことでも一人で悩まずに、まず相談することが何よりも大切です!

当カルチャー教室は、オタク愛を持ち芸術を楽しむ皆様を歓迎しています。なにか別の目的等で受講されている方は即刻、お引き取り頂いております。安全な教室環境を目指し、警察関係者と共にストーカー規制法に則り、受講者様からのご相談等、定期的なヒアリングを強化しております。随時、情報を蓄積しておりますので何卒、ご了承ください。