受付時間 16時~20時【金・土日のみ】

読むのもスキ★描くのもスキ★妄想するのもスキ

comicbase help center

入会について

Q1.どんな内容の講座ですか
一般的な塾のように、先生が前で教える形式ではなく、自分の作りたい作品を通して、自分のペースでやりたいことができる技術、コツを学べる講座です。
Q2.誰でも受講できますか

ほとんどのクラスが、経験や年齢、国籍に関係なくご受講いただけます。また、初心者の方でも個別カリキュラム制ですので、技量に関係なく、安心してご参加していただけます。年齢制限は小学4年以上。現在、受講者の年代は10代~70代までさまざまです。

Q3.受講に時期はあるのですか

決められた受講の時期はありません。月途中からの受講が可能です。

Q4.入会しないと受講できませんか

会員制となります。体験コースから入ることで入会金が免除されます。体験コースで疑似体験しておけば、講座でマンガを描く感じを掴めます。>>体験コースへ

Q5.体験コースとは何ですか

体験講座では、描きたい作品や課題がある方は、講師のアドバイスを受けることができます。同人誌や雑誌投稿の相談も可能です。これからはじめる方は、画材の使い方やマンガ家のアシスタントの疑似体験を通して、実際の受講がどんな感じになるか、理解できます。コミュニケーションが苦手でもフォローしますのでお任せください!

Q6.見学だけとかできますか

ご見学は30分程度です。ご希望の教室に見学できる空きがあるかどうか、ご確認ください。また、可能であれば体験コースがオススメ。一回限りでも具体的な作画の相談、持参して頂いた作品のアドバイスが可能。本気で受講を考えている場合は、ぜひオススメ!

Q7.申し込みの締め切りはいつですか

どの教室も満席になり次第、お申し込みを締め切らせていただきます。

Q8.教室はどこにありますか

関東(千葉・東京・神奈川・埼玉)と、関西(兵庫・大阪・京都)と、中部(愛知)にあります。教室によって受講できる曜日が異なりますので、お気をつけください。

関西エリアのマンガ教室一覧はこちら
関東エリアのマンガ教室一覧はこちら
中部エリアのマンガ教室一覧はこちら

Q9.受講に際して用意するものはありますか
普段お使いの画材やデジタル機器をご用意ください。
テキストや画材など、別途購入していただくものはございません。

頻度・コースについて

Q1.入会後に教室の変更は可能ですか

可能です。仕事や学業の都合により、当日参加できない場合の振替や、他の講座に友人ができた場合など、自由に教室の変更ができます。

Q2.講師を指定することはできますか

講座の振り替えを行うことで、いろいろな講師から学ぶことを推奨しています。講師毎に得意分野が異なり、講座毎に特色があります。

Q3.早く上達したいので講座の数を増やせますか

最初に基本の講座を選択してから、自分なりの練習ペースを作っていきましょう。まずは、目標を定めてから講師にアドバイスをもらってください。

Q4.月1回から通うことができますか

原則できません。理由としては、作画のスキルや知識、描くことの習慣を身につけるには、月2回以上の受講が必要と考えています。但し、半年以上の受講者に対しては、仕事や学業の環境によって月1回のコースをオススメする場合もあります。

受講料について

Q1.受講料はいくらですか
1ヵ月:4,980円(税込5,478円)。最初の体験コースは、2,480円(税込2,739円)となります。
その他、設備維持費630円(税込693円)がかかります。
Q2.支払い方法は何がありますか

銀行振込となります。

Q3.支払い期限を過ぎてしまいました

すぐに事務局までメール、LINE@、Twitter等でご連絡ください。支払い手続きの再発行を行います。体験講座の当日になった場合でもご連絡ください。

講座、教室の環境について

Q1.教室へは何分前から入室できますか
教室により、異なります。
5分前の入室が基本となっています。また社会人の方が多いため、仕事などの状況によっては30分~1時間遅れる方もおられます。途中入室は気になさらず、ご参加ください。
Q2.パソコンで描いたことがないのですが、参加できますか

デジタルで描く方もアナログで描く方も参加できます。
はじめてパソコンで描く方も、はじめてアナログで描く方も多数参加されています。安心してご参加ください。

Q3.他の受講生についていけるかどうか不安です

レベルや興味・関心、習熟度に合わせ、個別課題を調整しています。
講座に参加する受講者の方は、仕上げたい内容や磨きたいスキルも異なるため、周囲に合わせることなく、自身のペースで進めていくことができます。

Q4.はじめての場所があまり得意でないため、心配です

お気軽にご相談ください。
最初の体験講座では講師から好きなことややりたい事、特性などをお聞きします。

Q5.集中力が続かないのですが、大丈夫でしょうか

集中力が続きやすい環境作りや、好きな事に集中できる強みを活かせる関わり方を伝えます。
まずはお問い合わせや体験講座にて、お気軽にご相談ください。

Q6.口数が少なく、人見知りないので、講座参加が不安です

同じ講座の受講者同士でも、黙々と自分の制作に打ち込む方もいれば、他の方とディスカッションしながら制作に打ち込む方もいるため、自身に合った形で少しずつ教室に慣れていくことができます。
同じサブカル好きという共通点を持つことから、他の枠組みとは違った交友関係を築く方も大勢おられます。よく聞くセリフは「今まで話せなかったことが話せる環境で嬉しい!」「友人にも言えない深い内容の話ができて、もっと早くここを知りたかった!」などです。

振替・欠席について

Q1.欠席した場合の振替はできますか

他の講座への振替は可能です。欠席の前日までに欠席の連絡をメールで行ってください。

Q2.当日、欠席する場合はどうすればいいですか

事務局まで連絡をください。講師へお伝えします。できれば講座の前に連絡いただいた方が良いですが、間に合わない場合には講座後でも構いません。

Q3.他の教室に移る場合はどうすればいいですか

事務局までお申し出ください。仕事や学業の都合上だけではなく、気分なども重視してください。

Q4.振替の定義とは何ですか

仕事や学業、身体の不調で欠席したら振替できる、というだけではありません。

講師から教えてもらうだけでなく、他の生徒から学ぶということは有意義です。芸術という分野では技術やコツだけではなく、パッションや表現方法などに触れていくことを推奨しています。遠い講座にも足を運んでみてください。きっと、有意義な体験が起こると思います。

移籍・休学・退学について

Q1.別講座へ移籍できますか

可能です。事務局までお申し出ください。月途中の移籍も可能です。

Q2.休学と退学の違いはなんですか

休学は長期でお休みすることを指し、最長1年間は受講料無しでお休みすることができます。
また、復帰した際に優先的にお席を確保します。退学は受講を辞めることを指します。再び受講する場合、お席がなければキャンセル待ちが発生します。

例 次のシーズンの受講は、最初の1ヵ月のみ休学したい。

  このような場合には1ヵ月間の休学届けを出します。

Q3.休学の手続きはどのようにすればいいのですか

最大1年間休学することが可能です。休学する場合には休学届けを提出してください。

  ・ 当月10日までに休学届けを提出した場合、翌月1日より
  ・ 当月11日までに休学届けを提出した場合、翌々月1日より

シーズン途中の休学の場合、復帰した際に、支払っている受講料分の講座を受けることができます。

Q4.退学の手続きはどのようにすればいいのですか

事務局に退学届をご提出ください退学する場合には退学届けを提出してください。
シーズン途中の退学の場合、受講料はお返しできません。

上記に該当する質問がなかった場合

Copyright© コミックベース , 2022 All Rights Reserved.