兵庫県のマンガ教室(イラスト・ストーリー漫画)



会 場 | 兵庫県 神戸市・三ノ宮 |
---|---|
日 程 | 会場毎に異なります。 |
募集内容 | 受講料 1ヵ月:5,980円(税別) |
対 象 | 漫画教室(神戸)で基礎を学びたい方 自分の不足する漫画のスキルを確かめたい方 画力を伸ばす仲間がほしい方 |
ハッシュタグ | #神戸 #兵庫県 #マンガ教室 #マンガ講座 #同人誌 #イラスト #社会人 #小学生 #中学生 #高校生 |
主催者 | 漫画カルチャー学園 |
カテゴリで検索
はじめての方へ
完成できない作品に悩んでいませんか。
兵庫・神戸にあるマンガ教室です。ペンが動かなくって苦しい時がありませんか。創作活動がどんどん進んでいく方の共通点は仲間がいること。
作品へのモチベーションが保てなくなったとき、同じ志の仲間がいると応援し合えるので、前に進んでいけるようになります。
しかし学生の頃と違い、大人になってから 文化・芸術分野での強いつながり を得ることは、とても難しいのではないかと思います。



兵庫県・神戸のマンガ教室では、創作活動における夢やビジョンを実現したい方に対して、創作意欲を上げていくための「共に愉しめる趣味仲間」と「困れば相談できる環境」を提供します。
兵庫エリアのマンガ講座
兵庫・神戸エリアでは、専門が異なる講師から角度を変えたセッションが可能(振替OK)。近くの教室から入り、共通趣味のメンバーと共に作品の完成を目指しましょう。
講座名 | 曜日・時間 | 状況 |
---|---|---|
神戸S3 | 第1・3(水)19-21 | 予約OK |
神戸B1 | 第2・4(土)10半-12半 | 休講中 |
神戸B2 | 第2・4(土)13半-15半 | 休講中 |
神戸C1 | 第1・3(日)10-12 | 残席僅か |
まず創作意欲を保ち続けることが、作品を完成させる第一歩なのです。
会場・アクセス
兵庫県(神戸)のマンガ教室
兵庫県(神戸)三宮センタープラザ西館6階
神戸「三ノ宮駅」西出口 徒歩5分
住所; 兵庫県 神戸市中央区三宮町2丁目11-1-604 三宮センタープラザ西館6階 会議室
■JR/「三ノ宮駅」西出口より 歩5分 ■阪急電車/「三宮駅」西出口より 歩5分 ■■阪神電車/「三宮駅」西出口より 歩5分 |
よくある質問
入会について
初心者向け:基本的な作画を学べるよう[クリップスタジオ][アイビスペイント][メディバンペイント][プロクリエイト]などの定番ソフトに対応しています。
はじめての方~同人活動・ 漫画投稿までサポート。 幅広い年齢層に対応した個別カリキュラム制。カルチャーベースのマンガ講座には、学生・社会人の方も共に参加しています。日常生活で、コアな話(←推し等)で共感し合える環境を求めている方、何か新しいことに挑戦したい方も、小学4年生~シニアの方まで歓迎いたします。外国の方も増えてます🌷
創作しやすいクリエイティブな環境を大切にしています。
- 自己表現の愉しみ
- 創作の共感、自由参加のイベント活動
- インスピレーションを生む多様性
決められた受講の時期はありません。月途中からの受講が可能です。
会員制となります。体験コースから入ることで入会金が免除されます。体験コースで疑似体験しておけば、講座でマンガを描く感じを掴めます。>>体験コースへ
下記のページをご参照ください。
ご見学は30分程度です。但し、体験コースのご予約を優先しますので、ご希望の教室に見学できる空きがあるかどうか事前に、ご確認ください。
どの教室も満席になり次第、お申し込みを締め切らせていただきます。但し、満席でもご予約は可能です。お席が空き次第、申し込み順にご案内します。
関東(千葉・東京・神奈川・埼玉)と、関西(兵庫・大阪・京都)
事前にお送りしている『受付完了メール』には、体験実施日と会場の場所が記載されていますので、必ずご確認ください。また、早めに到着することをおすすめします。これにより、ゆとりを持って会場に到着でき、余裕を持って体験受講を楽しむことができます。
もし「受付完了メール」が届いていない場合は、まず迷惑メールフォルダーなどをご確認ください。それでもメールが見つからない場合は、直接お問い合わせフォームからご連絡ください。可能な限り早急に対応させていただきます。
【当日、ご持参頂くもの】
鉛筆又はシャープペンシル、消しゴム、定規、A4サイズのコピー
頻度・コースについて
可能です。仕事や学業の都合により、当日参加できない場合の振替や、他の講座に友人ができた場合など、自由に教室の変更ができます。
講座の振り替えを行うことで、いろいろな講師から学ぶことを推奨しています。講師毎に得意分野が異なり、講座毎に特色があります。
最初に基本の講座を選択してから、自分なりの練習ペースを作っていきましょう。まずは、目標を定めてから講師にアドバイスをもらってください。
原則できません。但し、仕事や学業の環境の変化によって通えない方もいます。そのときには半年以上の受講生に限り、趣味マンガを楽しんでいただきたいという観点から、月1回のコースをオススメする場合もあります。
受講料について
お支払い方法は、銀行振込のみとなります。
-
PayPay銀行:(支店:005)
普通口座: 1828087
口座名義:マンガカルチヤーガクエンユウクミジムキヨク
-
すぐに事務局までメール、LINE@、Twitter等でご連絡ください。支払い手続きの再発行を行います。体験講座の当日になった場合でもご連絡ください。
関連情報
関西・マンガ教室からのお知らせ
関西の講座では振替が自由となりました。ストーリーマンガは画力だけではなく、脚本の魅力がなにより大切。脚本を創作するときに、読者となりえる視点をみつけましょう。トキ○荘のような切磋琢磨できる環境を整えていけるよう、振替を通して多くの視点に出会ってください(*´ω`*)/
- 豪雨、台風、地震、大雪などによる気象災害が発生し、講座開始3時間前の時点で、講座の最寄り駅に通じている鉄道が運休になった場合のみ休講致します。
- 講師が交通機関等の問題で来られない場合は、休講になることもありますのでご了承ください。
- ご自身で『危険』だと判断された場合、無理な登園はお控えくださいますようお願い致します。(帰路の事も含め、ご判断ください)
- 気象災害等などのやむを得ない休講は振替講座・返金は致しませんので、ご了承下さい。
(コロナ感染症における休講に関しては、振替講座の実施を致しております。)
尚、休講となった場合はホームページ及びメール・LINE@での通知をしますので、友達登録をお願いします。
当日は、電波の届く環境での待機をお願い申し上げます。

兵庫県のマンガ教室・受付スタッフ訪問記
大人と子供が入り混じっているクラスで、年齢層で別れることなく、会話が盛り上がっていたのが印象的でした。
新しい先生の研修も含めてマンガ講座がスタート。先生のポートフォリオ(作品集)を生徒さんのためにファイルで持ってきてもらったのですが、生徒さん同士で一緒に見ながら、「すごいね~」「この絵柄タイプ~」といった声が聞こえてきて、作品の鑑賞を楽しんでおられました。
そして、大阪・金曜のマンガ教室から兵庫に振替で来られたメンバーの方は、色紙に素晴らしい絵を描かれています。ご自身の作品を机に並べてもらい、みんなで見せてもらいました。筆ペンなどで描かれたその作品は、生で見るととても迫力がありますので、色紙の絵をまだ見たことない方は、ぜひお会いして見せてもらうことをお勧めします(^^)
振替利用だと初めてお会いするメンバーさんがほとんどですが、コミュニティーをよく理解している先生もいますし、同じ趣味の方々が集まっていますので、いつの間にか打ち解けてしまうことが多いです。
他のクラスに行ってみると新しい刺激がありますので、ぜひ振替受講を利用して見識を深めてください。
体験受講の方も無事に到着されて講座がスタート。体験受講の方と話してみると、同人誌の参加経験ありでした。漫画描くのに慣れているから大丈夫かと思っていましたが、実際に教室入るまでは凄く緊張されていたようで、描いているジャンルも受け入れてもらえるのか、とても心配されていたとのこと。
同じ趣味の方、興味をもって話しかけてくれるメンバーさんがいたおかげか、皆さんとしゃべっているうちに、ようやく緊張が解けてようです。体験受講に来られるまでに、どれだけ緊張をほぐして講座に参加していただけるか、今後の課題になりそうです。
テーマイラストは「刀剣乱舞」。推しキャラが仲の良い生徒さん同士で被っていたため、そこで大盛り上がり。講座後には推しキャライラストをプレゼントしていた光景も見られ、プレゼントされた生徒さんは「家宝にします!」と興奮気味(笑)。自分の推しキャラのイラストを描いてもらえるのは、やっぱり良いですね~。
初めて参加される方でも、気兼ねなく趣味の話を楽しめる空間作りを目指していますので、興味のある方は是非一度遊びに来てくださいね(^^)
今は「鬼滅の刃」が人気ですね!大人にも子供にも人気の作品なので、好きなキャラや、かっこいいと思う技の名前などを言い合い、ワイワイと会話が盛り上がっていました。
兵庫・神戸マンガ教室の昼コースでも「リレー4コマ」が行われました。朝コースと同様、皆さん4コマの基本を押さえつつ、作品を仕上げていきました。次のコマをどうするか迷ったら、みんなでこうしてはどうか?と考える場面も見られ、共同作品を作っているような感覚を味わえたようです。同じクラスのみんなで作品を作るのは、本当に素敵なことですね!
また、マンガ講座の途中でなぜか「記憶力お絵描き」大会が行われました。何も見ずに、記憶力だけでキャラクターを描くというものです。『ドラえもん』『マリオ』『カービィ』『コナン』『ミッキー』など、みんなが知っているキャラクターを題材にしたのですが、特徴や細かいデザインを見落としていることが多く、ぜんぜん似ていないキャラがたくさん生まれました(*_*) 特に事務長の描いたキャラは酷く、ある意味一番のインパクトを残しました(笑)。終始ワイワイ言いながら盛り上がりました。
講座終了の間際には、ホワイトボードへの落書き大会がスタート( ゚Д゚) みんな好きなキャラを描いたり、誰かが描いたのを真似して描いたり、時間ギリギリまで楽しんでいました。
「リレー4コマ」「記憶力お絵描き」「落書き大会」など、みんなで共同作業をするのはとても楽しいですね!マンガ教室の仲間同士でコミュニケーションが取れれば、より楽しい雰囲気になると思いますので、遠慮なく参加してみてくださいね。
体験受講の方も無事に到着されて講座がスタート。体験受講の方と話してみると、同人誌の参加経験ありでした。漫画描くのに慣れているから大丈夫かと思っていましたが、実際に教室入るまでは凄く緊張されていたようで、描いているジャンルも受け入れてもらえるのか、とても心配されていたとのこと。
同じ趣味の方、興味をもって話しかけてくれるメンバーさんがいたおかげか、皆さんとしゃべっているうちに、ようやく緊張が解けてようです。体験受講に来られるまでに、どれだけ緊張をほぐして講座に参加していただけるか、今後の課題になりそうです。
テーマイラストは「刀剣乱舞」。推しキャラが仲の良い生徒さん同士で被っていたため、そこで大盛り上がり。講座後には推しキャライラストをプレゼントしていた光景も見られ、プレゼントされた生徒さんは「家宝にします!」と興奮気味(笑)。自分の推しキャラのイラストを描いてもらえるのは、やっぱり良いですね~。
初めて参加される方でも、気兼ねなく趣味の話を楽しめる空間作りを目指していますので、興味のある方は是非一度遊びに来てくださいね(^^)
コチラの教室も大人メンバーと学生メンバーが半々くらい(やや学生メンバー多め)なのですが、このマンガ教室の特徴として、昼コースは学生メンバーのパワーが凄くて、いつも圧倒されてしまいます(笑)。みんな自分の作品を作りつつ、気晴らしに歩き回りながら物おじせず大人メンバーにも話しかける強者が多いです( ゚Д゚)
学生メンバーの一人が、初めてのつけペンに挑戦!ペン軸にペン先を装着し、インクポケットティッシュ置いて準備完了。緊張感が高まります。先生が見本でインクを付ける量、ペン先の使い方を解説。そして初めて自分でつけペンを使ってみる・・。緊張しつつも本格的な作画の一歩目を踏み出したご様子でした。
練習後、ご自身の描いた下絵にペン入れをされていました。見てみるとすでに描きなれてきたようで、1時間も経たないうちに慣れていました。先生も学生メンバーの成長速度に驚かれていたようです。
講座が終わりに近づくと、恒例?のホワイトボードへ落書タイム。バレンタインバージョンのイラストを描いたり、ちょっと怖めなイケメン男子を描いたりして、学生メンバー同士で盛り上がっていました。
神戸教室は、大人メンバーの参加者も学生メンバーに負けじと作画を楽しみながら頑張っておられます。学生のパワーをもらいつつ、創作活動をより楽しんでいただければうれしいです。
久々にお会いした方も多かったので、皆さんの元気そうな顔を見られて嬉しかったです。事務長も皆さんの熱いマンガ愛に影響されて、何か作品を作ってみたいと話しているとか!?
ところで、マンガ講座の最中に漫画を完成させる大切さについて、話してくれたメンバーがいました。そのメンバーは、最初は漫画の描き方も全然分からず、イチからのスタートだったそうです。「自分に漫画を完成させるのは無理だと思っていたけど、MCGのみんなに支えられて、最後まで頑張れたから完成まで来れた」とお話しくださいました。
*漫画を最後まで描くのって、とっても難しい。でも・・
漫画はストーリーを考え、それを絵で表現していきます。ストーリーを考えるだけでも困難な作業なのに、さらにそれを動きのある絵で表現するなんて本当に難しいことです。様々な工程を経て、かなりの時間をかけて、ようやく完成に近づきます。
そのため、1人で頑張って完成させるのは本当に難しいと思います。だからこそ、周りに応援してくれる仲間がいると心強い(о´∀`о)1人で描けそうにないときは、先生にアドバイスを求めたり、仲間を頼ってください。
漫画を初めて完成させた人からよく聞くのは「世界が変わる」という言葉。実際に、次の作品への創作意欲が高くなっていますし、心から楽しそうな顔をされている方が多いです。
漫画を完成させてみたいという方は、ぜひ一度、兵庫・マンガ教室・水曜コースへ遊びに来てみてくださいね(^ ^)
兵庫県も寒くなってきたので、阪急電車の中や街中では咳をされている方が増えたように思います。インフルエンザも流行ってきているみたいなので、皆さんマスクの着用や、うがい手洗いを徹底して、体調管理に気を付けましょう(^^)
さて、兵庫県・神戸マンガ教室では「冬」をテーマにイラストを描いていました。寒そうにしているポーズを描いている生徒さんがいましたが、なかなか良いポーズ見本が見つからないとのこと。先生に相談すると事務長にポーズを取ってもらったら?と提案。喜んでポーズを取らせていただきました(笑)。写真もOKですので、気軽に声を掛けてくださいね(^^)
さらに、各マンガ教室で行われている「リレー4コマ」も、神戸マンガ教室で行われました。みんな描いてくれるかな?と最初は心配でしたが、どんどんコマが埋まっていき、3~4作品の4コマが完成。全くいらぬ心配でした(笑)。どの4コマ漫画も面白く、皆さんの発想と描くスピードは目を見張るものがありました。
*リレー4コマの作成で得られるものは?
もちろん遊びとして楽しいものなのですが、ストーリーをイメージしながら描くので、脳をフル活動しないと描けないと思います。また、1コマずつ描く人が違うので、前に描いた人はどんな意図で描いたんだろう?次の人に分かりやすく描こう!など、制作過程で人の気持ちになって考えることができます。どちらもマンガやイラストを描く上で重要な要素だと思いますので、ぜひ一度参加してみてください。
描いた後は、みんなで作品を見せ合って感想を言い合っていました。作品を見て感想を伝えることは、描いた人にとって、とても嬉しいことなので、さらに率直に感想を言い合えるような雰囲気になっていくと、より一層盛り上がっていく予感がしました(*^^*)
兵庫県・各マンガ教室の講師の皆さま、本当にいつも元気を頂きましてありがとうございました。
続けることの大切さをシンプルに。一所懸命に、継続は力なり。